2009年07月17日
水ナスの浅漬け☆
みなさん、「水ナス」ってご存知ですか?
この写真のナスが、「水ナス」です。
って、写真をUPしようとしたら、主人がデータ消してました
がーん
ということで、すみませんがみなさんの頭の中でイメージしてください(ってわかるかい
)
米ナスよりも小ぶりの丸みを帯びたナスです。
水ナスは、大阪の泉州地方の気候と風土でしか育たない、高級野菜らしいです。
結構ぷっくりしてて、可愛い
「絞ると、びじゃ~って水がたくさん出るから水ナスという。」というのは実家の母。
つまり、水分量が、普通のナスに比べて相当多いのが特徴みたいです。
で、
その水ナスが育つ地域に、親戚が住んでいるので、
毎年この時期になると送ってくれます。
ありがたや~
で、両親いわく、
「ナスは、刃物を嫌うので、手で裂いて食べなさい」
ということで、
裂いてみたらこんな感じ
↓ ↓ ↓
(はい、ここも、みなさんイメージを膨らませて~。す、すみません
)
ナスが、漬物なんだけど、とっても甘くて、美味しかったです
そのまま食べてもいいのですが、
個人的に、鰹節かけて醤油かけたらもっと美味しくなりました。
その土地にしか育たない、とか言われると、とっても希少価値を感じて、
お味も何割り増し?(笑)
いや、ほんと美味しかったです。
世の中には色々な食べ物がありますね~。
この写真のナスが、「水ナス」です。
って、写真をUPしようとしたら、主人がデータ消してました

がーん

ということで、すみませんがみなさんの頭の中でイメージしてください(ってわかるかい

米ナスよりも小ぶりの丸みを帯びたナスです。
水ナスは、大阪の泉州地方の気候と風土でしか育たない、高級野菜らしいです。
結構ぷっくりしてて、可愛い

「絞ると、びじゃ~って水がたくさん出るから水ナスという。」というのは実家の母。
つまり、水分量が、普通のナスに比べて相当多いのが特徴みたいです。
で、
その水ナスが育つ地域に、親戚が住んでいるので、
毎年この時期になると送ってくれます。
ありがたや~

で、両親いわく、
「ナスは、刃物を嫌うので、手で裂いて食べなさい」
ということで、
裂いてみたらこんな感じ
↓ ↓ ↓
(はい、ここも、みなさんイメージを膨らませて~。す、すみません

ナスが、漬物なんだけど、とっても甘くて、美味しかったです

そのまま食べてもいいのですが、
個人的に、鰹節かけて醤油かけたらもっと美味しくなりました。
その土地にしか育たない、とか言われると、とっても希少価値を感じて、
お味も何割り増し?(笑)
いや、ほんと美味しかったです。
世の中には色々な食べ物がありますね~。