2010年09月13日
続き。。
今朝の記事の続きです。
そして昨日。
仕事が終わって、実家へ息子を迎えに行くと・・・
部屋に入るなり、なんだか嫌な空気。。。
父が怒っている。
「なに、○○なんかして怒られよったと?」と聞くと、
父が、
「○○と、ばあちゃん(母の事)を怒りよったったい!」
○○がご飯を食べているときに、一口食べちゃ~遊ぶけん、
お父さんが○○ば叱りよったけど、辞めんから、
悪いことするなら叩くけんね!!
(軽く言うのではない。父はこういう時、ドスを聞かせて言うのだ)
って言ったら、
お母さんが「叩くのはいかん」って言うけん、
2人ば怒りよったったい!!○○はお父さんを睨むし、お前と同じ目をしたぞ。
母が、そんな風に言ってくれたんだ~って思って、
またちょっといつもと違うかも。。って思った。
だから私も、今回は
「そりゃ、叩いちゃいかんど!」って、言ってみた。
そしたら、
「悪いことしとるんだけん、叩くのは当たり前たい!!」と父。
命に関わるような危険なことをしたわけではなく、
ただ、遊び食いをしていたのに、
叩くのは当たり前!!と言う父にイラつきを感じながら、
あ~、まただ。
と思った。
私だけでなく、今度は孫にまでそう言うか、と。。。
基本、躾には、叩くのもありだ、と考えている父。
今、私は、それでどれだけ傷ついたかを最近になって自覚しだした。
だから、息子には、同じようにはしたくない。
あの恐怖は、余計なものだと思う。
本当は、この時、そう言い切る父に、
私はこういう子育てをするつもりだから、
息子には叩くぞ!とか言わないでくれ。
というべきだったのに・・・
昨日は言わなかった。
一瞬、これを言ったら、また父は怒って、長々と説教になるんだよな。。。
火に油を今は注ぐよな。。。
って思ったら、
もう面倒だ。我慢しよう。。。って選択した。。。
今日はもう、これでいっぱいですって(苦笑)
息子を考えたら、あの時に、いうべきだったかもしれないのに。
それとも、あの場はあれで良かったんだろうか??
父がもっと冷静な時に、話しをしたら、それでもいいのだろうか。
ただ、
また、昨日の救いは、
母が「叩くのはいかん」と、父に言ってくれたことだ。
もしかしたら、
これは、私がちょっと前に、泣いて小さい頃叩かれた時の気持ちを
打ち明けたからであろうか。。
お弁当のことといい、この事といい、
母は、なにかしら私の気持ちを汲んでくれていると思った。
本当は、ん?なんか違う。
でも、気のせいかもね。って私は、その母の気持ちをスルーするところだった。
Titaniaさんの記事で、
「お母さんは受け入れてくれた」って部分を読んで、
あ、私の母も、
先日の私の話しを、受け入れてくれていたんだと分かった。
私は、両親を変える気は、さらさらない。
というか、最初から諦めているので、どうこうしたいとは思っていない。
父など、年を取るごとに、頑固なのがもっと頑固になって、大変なのだ。
娘の意見もなかなか聞かないのも分かってる。
だから、父との関係を良くしたい、とかも思っていない。
母との関係も同じく。
まあ、正直、自分で手一杯で、
そんなこと考えられないってとこかもだけど。
ただ、ただ、母が受け入れてくれたのを感じて、涙が出た。
嬉しくて。
母の愛情を、受け取り損ねるとこだった、といったら大袈裟だろうか。
そして私も、両親と、怒られていた息子にレイキで遠隔をした。
そして昨日。
仕事が終わって、実家へ息子を迎えに行くと・・・
部屋に入るなり、なんだか嫌な空気。。。
父が怒っている。
「なに、○○なんかして怒られよったと?」と聞くと、
父が、
「○○と、ばあちゃん(母の事)を怒りよったったい!」
○○がご飯を食べているときに、一口食べちゃ~遊ぶけん、
お父さんが○○ば叱りよったけど、辞めんから、
悪いことするなら叩くけんね!!
(軽く言うのではない。父はこういう時、ドスを聞かせて言うのだ)
って言ったら、
お母さんが「叩くのはいかん」って言うけん、
2人ば怒りよったったい!!○○はお父さんを睨むし、お前と同じ目をしたぞ。
母が、そんな風に言ってくれたんだ~って思って、
またちょっといつもと違うかも。。って思った。
だから私も、今回は
「そりゃ、叩いちゃいかんど!」って、言ってみた。
そしたら、
「悪いことしとるんだけん、叩くのは当たり前たい!!」と父。
命に関わるような危険なことをしたわけではなく、
ただ、遊び食いをしていたのに、
叩くのは当たり前!!と言う父にイラつきを感じながら、
あ~、まただ。
と思った。
私だけでなく、今度は孫にまでそう言うか、と。。。
基本、躾には、叩くのもありだ、と考えている父。
今、私は、それでどれだけ傷ついたかを最近になって自覚しだした。
だから、息子には、同じようにはしたくない。
あの恐怖は、余計なものだと思う。
本当は、この時、そう言い切る父に、
私はこういう子育てをするつもりだから、
息子には叩くぞ!とか言わないでくれ。
というべきだったのに・・・
昨日は言わなかった。
一瞬、これを言ったら、また父は怒って、長々と説教になるんだよな。。。
火に油を今は注ぐよな。。。
って思ったら、
もう面倒だ。我慢しよう。。。って選択した。。。
今日はもう、これでいっぱいですって(苦笑)
息子を考えたら、あの時に、いうべきだったかもしれないのに。
それとも、あの場はあれで良かったんだろうか??
父がもっと冷静な時に、話しをしたら、それでもいいのだろうか。
ただ、
また、昨日の救いは、
母が「叩くのはいかん」と、父に言ってくれたことだ。
もしかしたら、
これは、私がちょっと前に、泣いて小さい頃叩かれた時の気持ちを
打ち明けたからであろうか。。
お弁当のことといい、この事といい、
母は、なにかしら私の気持ちを汲んでくれていると思った。
本当は、ん?なんか違う。
でも、気のせいかもね。って私は、その母の気持ちをスルーするところだった。
Titaniaさんの記事で、
「お母さんは受け入れてくれた」って部分を読んで、
あ、私の母も、
先日の私の話しを、受け入れてくれていたんだと分かった。
私は、両親を変える気は、さらさらない。
というか、最初から諦めているので、どうこうしたいとは思っていない。
父など、年を取るごとに、頑固なのがもっと頑固になって、大変なのだ。
娘の意見もなかなか聞かないのも分かってる。
だから、父との関係を良くしたい、とかも思っていない。
母との関係も同じく。
まあ、正直、自分で手一杯で、
そんなこと考えられないってとこかもだけど。
ただ、ただ、母が受け入れてくれたのを感じて、涙が出た。
嬉しくて。
母の愛情を、受け取り損ねるとこだった、といったら大袈裟だろうか。
そして私も、両親と、怒られていた息子にレイキで遠隔をした。
2010年09月13日
「おにぎりと玉子焼き」
今朝のTitaniaさんのこの記事
を読んで、
どうしても、私も自分がやっぱり掘り下げたい、と思った出来事が起こっていた。
あれは、気のせいではなく
というか、それをスルーしそうになっていたのは自分だった。。。
と気が付かせてもらったことが、あったのだ。
私の右の奥歯は、
相も変わらず、痛みがひいたと思ったら、またぶり返していた。(ここ最近また治まったけど)
きっとね~、まだまだね~、母とのこと、まだ何かあるんだろうなあ。。。
って思っていた。
でも、どうしたらいいのかも、何がなのかも、もう分からなかった。。。
息子の運動会のお弁当の件で私はまた父と、対立した。
父は、今、お弁当屋さんに勤めている。
息子の運動会、毎年楽しみにしているのだが、
今年は職が変わって、土曜日も仕事みたいで、
「お父さん、○○の運動会、行けんかもしれん」
とがっかりして言っていた。
今年は、主人の両親も、県外から来るので、大人数になるし、
父のお弁当屋さんからオードブルを取ったら、
配達と称して、息子の運動会を見に来れるかもしれない、
と思って、
お弁当を頼むことにした。(父を思ってと思われるのが嫌で、
その理由は父には言っていない。ひねくれ者)
(そこのお弁当屋さん、冷凍物はいっさい使わず、全てその日の朝に手作りする
らしい。70歳のおばあちゃんも作ってるそうで、なかなか美味しいのだ)
私が自分で用意していこうと思ってた部分と、
父が、私が準備すべき部分だと思ってたのとが、違ったらしく、
「おにぎりと玉子焼きは、絶対お前が作らんといかん!!」
と、断定になりだして、
私もムカっ。
お風呂から上がってきた母に、父が「どう思うや?」
と聞いたところ、
母が、
「○○の運動会なんだけん、まっちゃが好きなように考えて決めればいいたい」
と言った。
私からしたら、
へ???
である。
今まで母は、こういうことがあった時は、
「そうね、お父さんの言うようにそうしたがいいんじゃない??」
と言って、
私はウググ・・・となるのが常だった。
(だから私は、母は味方ではない、といつも思っていた)
普通に、普通に聞いたら、
誰もが、
あんたの息子なんだから、あんたが決めればいいたい。ってなると思う。
ただ、今回は、父を通してお弁当を頼むので、
父が、「じゃあもう頼まんでいい!」と言ったらお終い。
結局、父の意見を通すことになったが、
私は、母がこういってくれたのが嬉しくて、
なんだか、簡単に折り合いがついた。
だって、今までそんなことなかったから。
小さなことはあった気もするけれど、
全て、
父の鶴の一声、ではなく、威嚇の一声、に聞こえていたけど、
それで物事が決まっていた。
だから、私は、納得できずに、意見を飲み込む形で終ることが多かった。
まあ、それが続いて、
もう私の意見はいわん。面倒臭い。。。ってなっていった気がする。
帰るとき、母が駐車場まで見送りに来てくれた。
母に父の文句をば~!って言って、
母は、「もうしょうがないたい。お父さんはあああるから」と
またいつものセリフに戻ったが、
なんとなく聞いてもらっただけで自分も納得できた。
長くなったので、続きます。。。
を読んで、
どうしても、私も自分がやっぱり掘り下げたい、と思った出来事が起こっていた。
あれは、気のせいではなく
というか、それをスルーしそうになっていたのは自分だった。。。
と気が付かせてもらったことが、あったのだ。
私の右の奥歯は、
相も変わらず、痛みがひいたと思ったら、またぶり返していた。(ここ最近また治まったけど)
きっとね~、まだまだね~、母とのこと、まだ何かあるんだろうなあ。。。
って思っていた。
でも、どうしたらいいのかも、何がなのかも、もう分からなかった。。。
息子の運動会のお弁当の件で私はまた父と、対立した。
父は、今、お弁当屋さんに勤めている。
息子の運動会、毎年楽しみにしているのだが、
今年は職が変わって、土曜日も仕事みたいで、
「お父さん、○○の運動会、行けんかもしれん」
とがっかりして言っていた。
今年は、主人の両親も、県外から来るので、大人数になるし、
父のお弁当屋さんからオードブルを取ったら、
配達と称して、息子の運動会を見に来れるかもしれない、
と思って、
お弁当を頼むことにした。(父を思ってと思われるのが嫌で、
その理由は父には言っていない。ひねくれ者)
(そこのお弁当屋さん、冷凍物はいっさい使わず、全てその日の朝に手作りする
らしい。70歳のおばあちゃんも作ってるそうで、なかなか美味しいのだ)
私が自分で用意していこうと思ってた部分と、
父が、私が準備すべき部分だと思ってたのとが、違ったらしく、
「おにぎりと玉子焼きは、絶対お前が作らんといかん!!」
と、断定になりだして、
私もムカっ。
お風呂から上がってきた母に、父が「どう思うや?」
と聞いたところ、
母が、
「○○の運動会なんだけん、まっちゃが好きなように考えて決めればいいたい」
と言った。
私からしたら、
へ???
である。
今まで母は、こういうことがあった時は、
「そうね、お父さんの言うようにそうしたがいいんじゃない??」
と言って、
私はウググ・・・となるのが常だった。
(だから私は、母は味方ではない、といつも思っていた)
普通に、普通に聞いたら、
誰もが、
あんたの息子なんだから、あんたが決めればいいたい。ってなると思う。
ただ、今回は、父を通してお弁当を頼むので、
父が、「じゃあもう頼まんでいい!」と言ったらお終い。
結局、父の意見を通すことになったが、
私は、母がこういってくれたのが嬉しくて、
なんだか、簡単に折り合いがついた。
だって、今までそんなことなかったから。
小さなことはあった気もするけれど、
全て、
父の鶴の一声、ではなく、威嚇の一声、に聞こえていたけど、
それで物事が決まっていた。
だから、私は、納得できずに、意見を飲み込む形で終ることが多かった。
まあ、それが続いて、
もう私の意見はいわん。面倒臭い。。。ってなっていった気がする。
帰るとき、母が駐車場まで見送りに来てくれた。
母に父の文句をば~!って言って、
母は、「もうしょうがないたい。お父さんはあああるから」と
またいつものセリフに戻ったが、
なんとなく聞いてもらっただけで自分も納得できた。
長くなったので、続きます。。。